171cm、67.3kg。BMIで約23 昨年から2kgほど増えた。 今年は総コレステロールが251mg/dl、LDLコレステロールが165mg/dlで要注意ないし異常という診断。 昨年は総コレステロールは基準内、LDLコレステロールが151mg/dlで要注意。
今年は、主としてMEC食を続けているので、食事から入ってくるコレステロールが多いことは多い。 世界的には、食事からのコレステロールはあまり関係ないという結果を支持する研究者が多いようだ。 コレステロールは、体内での合成と食事からの割合が8対2で合成の方が多いという *1。 身体が、コレステロールを一定に維持するホメオスタシスがあるのなら、なぜ増減があるのかよく分からないけれど、 厚生労働省としては、脂質異常症などがある場合200mg/dayにしたほうがよいという。やはり論理はよくわからない。
人間ドックのなかで、保健師・管理栄養士と相談すると、体重とコレステロールの関係はあるらしいので、体重を減らすことで意見は一致した。 体脂肪率も今22%程度くらいだったので、18%くらいまで下げて再度血液検査を行いたい。 ただ、コレステロールと体脂肪率の関係は、一般的にはそこまで強くないように思える *2。 子供の頃から、コレステロール値は正常上限に近かった記憶がある(当時の血液検査はLDLなどの区別はなかったはずだが)。 もしかしたら元々そういう体質なのかもしれない。ApoE4/4の人はLDLコレステロールが高く出るという話も読んだ *3 し、 子供の頃から標準体重を大きく外れず、特に減らす方に困難を感じている。 単一の遺伝子に原因を求めることは視野狭窄な気もしてきた。
これでもコレステロール値が落ちないようであればスタチンのような薬物を検討したい。
*1 https://www.nibiohn.go.jp/eiken/kenkounippon21/download_files/other/topics_03.pdf
*2 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhep1985/28/1/28_1_16/_article/-char/ja/
*3 https://www.jstage.jst.go.jp/article/membrane/34/3/34_140/_pdf/-char/ja